基本情報
書名 | 著者 | 読了日 | 評価 | 分野 |
愛と差別と友情とLGBTQ+ | 北丸雄二 | 2022年1月10日 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | Sociology |
読書メモ
LGBTQフレンドリー、レインボーフラッグ。同性愛者差別的な言動をした著名人が叩かれる。そんなのリベラルな若者にとっては当たり前。そういう時代だから。本当に?いつからそんな時代になったんだろう?私たちは今の時代の価値観を当たり前のように受け入れているが、その歴史については驚くほど知らないし、わずか10年前の価値観さえ想像することもできない。本書はLGBTQ+をめぐる社会の動き、「闘い」を見事に描き上げたものだ。日本で俄にLGBTQ+への関心が高まったのはここ数年の出来事に過ぎない。しかしアメリカでは遥かに前から国中を巻き込む大きな議論があった。時は1985年。俳優ロック・ハドソンがエイズで亡くなった。彼はいわゆる男性らしさの象徴とも言えるような人間で、ゲイとは程遠いーそう思われていた。しかし実はゲイだったのだ。このことはアメリカ中にゲイの存在を知らしめ、ゲイはどこか遠い自分たちとは違う人々だという認識を大きく揺るがした。これを機に、アメリカのリベラル社会が差別に対する闘いをはめ、同性愛コミュニティは徐々に可視化・受容されていく。しかし、その過程は決して平坦なものではなかった。マイノリティが可視化されたことで、自らの白人男性異性愛者というアイデンティティを意識さえしていなかった人々が、その既得権に気付き、政治的な正しさに対する反動を生んだ。その帰結がトランプである。一方で希望はある。Z世代の若者たちにとってLGBTQ+の存在はもはや当たり前である。かつては建前では反差別を謳いながら、本音では差別的感情を抱いていた人々も多かったに違いない。一方、若者たちにとってもはや過去の建前は本音そのものである。この本を通して、LGBTQ+の人々、そしてその文化、歴史に対する理解が深まった。多様性を尊重し、誰もが当たり前に生きられる世界、少しずつそこに向かって進んでいることには希望を抱かされる。一方で、まだ闘いは終わっていない。「もうそんな時代じゃない」、そう断言できるほどではない中、まだまだできることは多い。
一言コメント
LGBTQ+などと呼ばれる方々を巡る価値観は日本でもここ10年ほどで驚くほど変わってきているように思います。自身はその価値観を比較的すんなりと受け容れることができている方だと思ってはいるのですが、本書を読むとまだまだ社会に課題はあるということは感じます。
「理解がある」つもりでいましたが、まだまだ全然「知って」はいなかった。そんなことを分からせてくれたので、読んでよかったと思います。
2022/10/2