『百人一首解剖図鑑』

基本情報

書名著者読了日評価分野
百人一首解剖図鑑谷知子2021年4月25日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

百人一首について解説した本。
100首を時系列で追っていくと、歌の変化を感じさせられる。粗削りで率直な心を表現した万葉時代。和歌の評価がまだ低かった平安初期を経て、和歌は摂関時代に全盛期を迎える。この時代は女官として仕えた女性たちによって、素晴らしい恋の歌が数多く詠まれた時期でもあった。その後、時代は武家の世、不安定な世に向かっていく。女官による恋の歌の数は減り、憂き世や詠み手の内面を歌った歌が増えていく。同時に、実体験ではなく、テーマに沿って詠まれた技巧的な歌が中心になる。最後は、敗北した後鳥羽院と順徳院の歌をもって無常観の漂う幕切れとなる。百人一首には、まさに和歌の歴史が表されているのかもしれない。
100首を読み終わった後、摂関政治の時代が、まさに「しのぶにもなほあまりある昔」に感じられるのは、気づかぬうちに定家の心に共感させられてしまっているのだろうか。

一言コメント

百人一首の本は数多く読んでいるので、この本もその中の一冊という以上の印象はありませんが、何冊読んでも飽きないというのが百人一首の魅力なのかもしれません。何冊解説書を読んでも、百首とその意味、作者、エピソードまで全部覚えるのは到底不可能なのですが、つい覚えたくなってしまうのは百人一首の沼にどっぶりハマってしまっているのかもしれません。
2022/4/30

『百年の孤独』

基本情報

書名著者読了日評価分野
百年の孤独ガルシア・マルケス2021年4月24日⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

100年の孤独―7代にもわたるブエンディア家とマコンドの歴史を描いたこの作品はあまりにも壮大で神話的だ。男の子孫は、アルカディオとアウレリャノの二つの名前が繰り返され、破滅を招くような似たような特徴を持っている。女たちは家を守る存在として描かれるが、崩壊に抗うことはできない。数々の戦争と搾取、災害の果てに、一族の運命は「豚のしっぽ―破滅の象徴―」に向けて収束していく。すべては最初から決まっていて、時間は流れているようで流れていない。結末が分かっているのに、長い物語にただ引き込まれる。
これほど壮大な世界が一人の人間から生み出されたことに驚嘆させられる。過去最高の文学作品と称される理由はよくわかった。

一言コメント

神話のように壮大で、とにかく長い、不思議な作品です。7代にも渡る物語は特定の主人公は不在で、明確なストーリー展開があるわけでもありません。それでも、結末に向かって引き込まれてしまうあたり、文学作品の持つ力を感じます。面白いかと聞かれると何とも言えませんが、文学を味わいたいのであればやはり読むべき一冊であると思いました。
2022/4/30

『よみたい万葉集』

基本情報

書名著者読了日評価分野
よみたい万葉集まつしたゆうり, 松岡文, 森花絵2021年4月18日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

万葉集の珠玉の歌たちを分かりやすく解説した本。万葉集には恋の歌や季節や動物(特に鳥)の歌、挽歌など様々な歌が収録されており、どれも魅力的だ。一般的に言われている通り、万葉集は技巧的な歌が少なく、わずか31音しかないのに音を繰り返すこともある。その分素直な気持ちや想いが載せられていて、万葉集に惹かれる人の気持ちがよくわかる。気に入った歌は、沙弥満誓の「世の中を 何に譬えむ 朝開き 漕ぎ去にし船の 跡なきがごとし」。船が去って跡に何も残っていない情景は容易に想像できるが、それを世の中に譬えるところに”無常観”を感じる。鎌倉右大臣の「世の中は 常にもがもな 渚こぐ 海女の小舟の 綱手かなしも」の歌を何となく思い出した。こちらは何でもない渚の光景がずっと続いてほしいという無常な世の中への抵抗。これだけ豊かな文学的作品が残っていることは嬉しく感じる。1300年前の人の気持ちが、わずか31音を通じて伝わってくることの奇跡。

一言コメント

百人一首と比べると、万葉集は全くの無知ですが、万葉集にも魅力的な歌が多くあると分かりました。百人一首以外の歌はどうしても覚えられないのですが、覚えることはできなくても、折に触れてその魅力を味わえれば幸せですね。
2022/4/30

『BANK4.0 未来の銀行』

基本情報

書名著者読了日評価分野
BANK4.0 未来の銀行ブレット キング2021年4月11日⭐️⭐️Finance

読書メモ

新たなプレーヤーが次々に金融業界に参入する中、伝統的な金融機関はどのように生き残るべきだろうか―。筆者は”第一原理”に立ち戻れ、と説く。もし今までの金融機関が全くなかったとして、今の技術環境で、店と商品に基づく金融サービスを提供するだろうか?顧客に金融サービスを通じて最大の価値をもたらしたいのなら、店と商品に基づいた重いサービスではなく、モバイルベース・リアルタイムで柔軟なサービスを提供するべきだ。既存の銀行は店と商品という足枷を背負い、伝統的で重厚長大なシステムに囚われ動けないでいる。この本を読むと、伝統的な金融機関の将来を楽観することはできないが、生き残れる道があるとしたらきっと一つだけ。徹底的に顧客本位で考え、デジタルに基づいたサービスを提供することだ。今関わっているプロジェクトはまさにそれを実現しようとしている。銀行を変える一助になれるだろうか。

一言コメント

仕事の関係で、この時期は銀行の未来に関する本を何冊か読みました。言っていることはよく理解できるものの、実際には既存のシステムという足枷を外すことの難しさを痛烈に感じさせられています。筆者が説くほどには金融業界が大変革期を迎えているわけではないというのが私の体感なのですが、それは日本の金融業界が一歩遅れているからなのでしょうか。
2022/4/30

『西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム』

基本情報

書名著者読了日評価分野
西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラムダグラス・マレー2021年4月10日⭐️⭐️⭐️Philosophy

読書メモ

ヨーロッパが移民によって崩壊している―筆者はそのことに警鐘を鳴らす。ヨーロッパ文明は偉大で寛容だ。男女平等といった核心的な価値観さえも共有しない人々さえも寛容にも受け入れ、その結果ヨーロッパ的な価値観が失われつつある。ヨーロッパの病理はよく理解できる。過去ヨーロッパ文明はあまりにも強大で、その帝国主義的な普遍主義は植民地支配という災禍と最悪な戦争を招いた。それゆえ、ヨーロッパのエリートは過去ヨーロッパを形作ったもの―キリスト教、合理主義、ロマン主義(ナショナリズム)といった価値観をことごとく否定・脱構築し、人々を個人に還元するリベラリズムを推進したのだ。でも、リベラリズムが主流で、頼るべき価値観のない社会は、弱者にとってはきっと重すぎる。そうした人々が反発する中で、リベラリズムの提唱者たちは、過度に自文化を否定し、他文化への寛容を強調する。それが自分の文化の根源を脅かすとしても―。ヨーロッパの大量移民は間違いなくリベラルの最大の失策だった。誰もがリベラルを受け入れられるわけではないし、他国の人々を勝手に性善説的にとらえるべきではない。リベラルが反省するべきことは多いと改めて感じさせられた。

一言コメント

ヨーロッパに対する大量移民に警鐘を鳴らし、”価値観を共有しない人々”を寛容にも受け入れる西洋リベラルを痛烈に批判した本書は、安易な読み方をすると排外主義、文明の対立論に帰結しかねない危険な本でもあります。が、寛容という言葉に囚われ、教条的になりすぎているリベラルに対する本書の批判は、傾聴する必要が大いにあるように思われます。21世紀において、あるべきリベラルの姿とは何か、考えさせられます。
2022/4/30

『テス(上)』『テス(下)』

基本情報

書名著者読了日評価分野
テス(上)ハーディ2021年4月9日⭐️⭐️⭐️Literature
テス(下)ハーディ2021年4月13日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

(上)
美しく心優しい田舎娘のテス。彼女の悲惨な運命を描く。ふとした偶然から、ダービーフィールド家がダーバヴィル家の末裔であることが分かり、紆余曲折があってアレク・ダーバヴィルの手による悲劇が起こる。悲劇の後テスは乳搾り娘として生きるが、次第にクレア青年に惹かれ、クレア青年もテスに惹かれていく。テスは過去の罪を心に秘めながら―。上巻は、新婚の夜テスが過去の罪をクレアに打ち明けるところで終わる。クレアは彼女の告白を受け入れるのか?幸せに満ちた描写はその後の悲劇を予感させる。

(下)
テスの下巻。テスの過去の罪を聞いたクレアは彼女を許すことができず、ブラジルに去る。その間彼女は貧しく悲惨な生活を送り、再度アレク・ダーバヴィルの手に落ちてしまう。手紙でテスの訴えを聞いたクレアはテスを訪ねて戻ってくるが、あまりにも遅すぎた。最後は一瞬の幸福の後、悲惨な結末を迎える。テスは魅力的なヒロインで、全く罪がないのに運命に翻弄される様子を想像すると、気分が沈む。彼女の周りの人々もまた、悲劇の当事者だ。クレアは狭量な理想主義者だが、テスを許すことができない倫理観は当時の感覚からすれば仕方ないのではないか。アレク・ダーバヴィルはテスを破滅させた悪として書かれるが、彼女の家族への支援は惜しまず、情熱的な愛の被害者でもあった。テスの父は愚かだが、旧家の栄光に縋りたくなる弱さは理解できる。誰にも悪意がなかったとしても、現実は容赦がない。心には残る重い作品だった。

一言コメント

純粋で美しい心を持ったテス。悲劇のヒロインという言葉がこれほど似合うキャラクターは他にいないかもしれません。これだけ気分の沈む作品が読み継がれていることを不思議にさえ思います。ただ、少なくとも心には残ります。
2022/4/30

『われはロボット』

基本情報

書名著者読了日評価分野
われはロボットアイザック・アシモフ2021年3月28日⭐️⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

①ロボットは人間に危害を加えてはならない
②ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。
③ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
この3つからなるのが、本作でアシモフが考え出したロボット三原則。アシモフはこの三原則から出発し、様々な短編を作り上げる。ロボットが不可解な行動をするのはなぜか?ロボットと人間をどう見分けるのか?ロボット三原則に従わないロボットをどう見つけ出すのか?そうした難題を解き明かすのが、ロボット三原則に精通し、ロボット心理を理解したロボット心理学者である。スーザン・キャルヴィンはその一人。彼女の口から、ロボットを巡る各種の物語が語られる。ロボット三原則自体が未来への深い洞察に基づく素晴らしい発明だが、そこからこれだけ多くの面白い物語を作り出せるアシモフは天才というほかない。2021年の今もロボットは思考からほど遠く。ロボット三原則という原則にだけ従うロボットを作ることはできそうにない。現実はSFよりはるかに現実だった。それでも、アシモフがロボット三原則から作り上げた一つの宇宙の価値はきっと衰えることはない。

一言コメント

ロボット三原則で有名な作品。ロボット心理学者が活躍する未来はまだやってきそうになく、内容を今でも古く感じさせないのは流石SFの大家と思います。
2022/4/30

『東大現代文で思考力を鍛える』

基本情報

書名著者読了日評価分野
東大現代文で思考力を鍛える出口汪2021年3月27日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

東大の現代文は面白い。そのことがよくわかる本。東大の現代文では、常識を根本から覆すような文章が多く出題されている。木村敏氏による「自然とは根源的に非合理であり、人類が勝手に設定した合理性という枠の上に築かれた文明は虚構である」という論考。宇野邦一氏による「歴史は書かれたこと、書かれなかったこと、あったこと、ありえたこと、なかったことの間に霧のようにまたがっており、自身も歴史によって作られ、歴史を作る存在となることは、喜びであり苦しみであり重みである」という論考。受験生時代はこうした文章の意味をおそらく分かってはいなかった。今なら東大の先生が問いかけたいことがよくわかる。常識を疑い、深い思考をしろ、と。東大のすばらしさを再発見した。現代の偉大な知性による文章を読むことの重要性は誇張しすぎることはできないし、今後も深い思考を摂取していきたい。

一言コメント

受験生時代は東大入試の現代文の文章を味わう余裕など全くありませんでしたが、今見るとどれも素晴らしいものだったということがよく分かります。
2022/4/30

『眠れないほどおもしろい百人一首』

基本情報

書名著者読了日評価分野
眠れないほどおもしろい百人一首板野博行2021年3月27日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

百人一首に収録された100首の歌について、魅力的なエピソードを紹介した本。膨大な数の歌がある中、少なくとも確かに名歌だと言える歌が100首目の前にある。そのことの素晴らしさを感じる。百人一首の恋愛や季節の移り変わりを歌った歌は現代人にとっても共感できるところが多くあり、それ自体魅力的である。最も印象に残ったのは、百人一首の終わり方。源実朝の”世の中は~”の歌、後鳥羽院の”人もをし~”の歌、順徳院の”ももしきや~”の歌は、どれも最後の方に配置されているが、世の中の無常さと、政治的に敗北した人々の切ない運命を感じさせられる。百人一首が編纂された頃には、公家が権力を握り和歌が絶対だった時代は終わりつつあった。そんな時代の流れを”無常観”に重ね合わせ、100首の名歌を収めた歌集を終わらせたことから、定家の想いが伝わってくるように思える。和歌の世は終わったが、定家の残したこの歌集はきっと後世まで残るし、そうであってほしいと思う。

一言コメント

百人一首ファンとして百人一首絡みの本はたくさん読んでいますが、その中の1冊です。昔は前半の有名な歌人の歌を愛唱していましたが、今になると後半の哀愁漂う歌に惹かれます。何度でも味わいたい珠玉の100首です。
2022/4/30

『これで古典がよくわかる』

基本情報

書名著者読了日評価分野
これで古典がよくわかる橋本治2021年3月21日⭐️⭐️Literature

読書メモ

どうすれば古典が”分かる”のか、それを語りつくした本。一番元をたどると、日本語が”漢字”という外国語と”かな”という自国語が混ざり合ってできているということに、古典の難しさがある。万葉集は外国語である漢字で書かれ、源氏物語はひらがなばかりで書かれた。この裏には漢字は男のもの、ひらがなは女のものという認識があった。現代人は和漢混交文をあまりにも当たり前だと思っているから、漢字だけ、ひらがなだけで書かれた文章を読むことができないのだ。平安時代以降”普通の日本語”がようやく誕生する。古文は平安時代至上主義的な傾向があるが、敢えて読みづらい日本語を読ませることに何の意味があるのか。筆者はそう疑問を投げかけているように思える。一冊の中で古文について様々な観点から語っているが、結局古文が難しいことには変わりはない。一つ筆者が言いたいことがあるとすれば、もちろん背景への基礎知識がないと古文は分からないが、古文は過去の”現代人”が書いたものに過ぎず、過度に恐れることも、過度に神聖視することもするべきではない―ということなのではないか。

一言コメント

日本語の変遷から語る古文論です。この本を読んでも、中々「古文が分かった」とはなりませんでした。やはり古文は難しく、専門家でも何でもない身で、「自分だけの力で理解する」ことは諦めていますが、それでも専門家によって書かれた古文の解説書を読んで古文を堪能することは可能だと思うのです。今後も古文に対してはそうした関わり方をしていきたいと感じます。
2022/4/30