『時間と自己』

基本情報

書名著者読了日評価分野
時間と自己木村敏2022年2月12日⭐️⭐️⭐️⭐️Philosophy

読書メモ

臨床心理学者として精神病患者に向き合ってきた筆者が、時間と自己、その遠大なるテーマを語る。
まず筆者が述べるのは、”もの”の世界と”こと”の世界は異なるということだ。”もの”は客観的な実在であり、西洋哲学の基本はこの”もの”をありのままに観察すること・知覚することを目指して発展してきた。一方、この世界は”もの”だけで成り立つわけではなく、”こと”の世界、「私がここに存在していること」というような主観的な世界もあって、両者が混じりあっているのである。この”こと”という感覚は、優れて日本的な特性であるといってもよい。
ここから筆者は時間の本質についての議論を進めていく。では時間とは客観的実在、すなわち”もの”なのだろうかー。そうではない、と筆者は説く。
確かに近代科学は”もの”的な時間の計測を可能にしたが、ある瞬間どんな時間を指しているかそれ自体が意味を持つわけではない。時間とはいまを基準とした、より先とより後を含めた広がりとしてとらえられる、私自身と不可分な”こと”であるのだ。例えば離人症患者は”もの”的な知覚には一切問題はないが、自己の主体性の感覚を欠き、”こと”的な知覚ができないことによって特殊な時間の感じ方をする。一瞬一瞬の今が断片的な”もの”としてしか知覚されず、時間の広がりという”こと”を知覚できないがゆえに、「私が私である」という感覚を欠いてしまうのだ。
時間は”こと”であるがゆえに、我々と異なる時間の感じ方をするケースは他にもあり、その一例が分裂病者である。(今の表現だと統合失調症、名前が改められる前に書かれている。)統合失調症患者は、筆者に言わせると、「未来を先取りしながら、現在よりも一歩先を生きようとしている」のだ。統合失調症患者は現在を否定し、未知なる到来することのない未来を期待する。これは「アンテ・フェストゥム(前夜祭的)」な時間の感じ方だ。過去から今に至る自身の自己を受け入れられていないがゆえに、今の自己自身から断絶された、将来性を失った未来を見るのである。
もう一つの対照的な例が鬱病患者である。鬱病患者の時間の感じ方は「ポスト・フェストゥム(後の祭り的)」である。それゆえに鬱病患者は取り返しのつかない過去に対する後悔にさいなまれるのだ。
精神病例によって類型化することはできないが、ここに「イントラ・フェストゥム(祭りの中)」的な時間の感じ方という分類を追加することも可能だろう、と筆者は説く。健康的な人であっても誰もが時に感じる、「現在」が全てであるように感じる感覚―もまた存在する。
ここまで精神病の例を見ていく中で、時間の感じ方は自己の感覚によって全く異なるということが明らかになった。結局、時間とは”もの”ではなく”こと”であり、自己性とは全く切り離せないものなのだ。誰もが異なる時間性を持っていて、それが異常となって表れるのが精神病なのだろう。
本書は時間に対して全く新しい知見を与えてくれる本である。確かに”過去””現在””未来”をどう感じるかは人によって違うというのは直感に沿うけれども、精神病患者の事例を見て時間の感じ方をパターン化すると、時間に対する理解が深まるということは新しい発見であり、その思索の深さには感銘を受けた。

一言コメント

臨床心理学の知見から時間の感じ方について語った本ですが、今まで全く考えてみもしなかった知見をくれる素晴らしい本でした。(お会いしたことはありませんが、私の遠い親戚のようです。何だか嬉しくなりますね。)
2022/10/2

『現代アートとは何か』

基本情報

書名著者読了日評価分野
現代アートとは何か小崎哲哉2022年2月12日⭐️⭐️⭐️⭐️Art

読書メモ

スーパーコレクター、アート市場、キュレーター、アーティストまで、現代アートを取り巻くリアルを描く。本書で実名をあげながら語られている通り、現代アートは大富豪がこぞって買い求め、時に狂気的な値がつく。一部の大富豪の嗜好によってのみ現代アートの価値が決まり、大衆の感覚はそこには不在である。マーケットに押されるように、長年アート界の権威であった美術館も、大衆に迎合して単なる社交の場に成り下がっている。美術批評もまた力を失っている。このように価値判断に大きな問題を抱える現代アートであるが、作品を巡る主役はやはりキュレーター、アーティスト、オーディエンスである。キュレーターは優れた美術展の開催を通じて、アート史に名を残す。デュシャンが既存のアートの常識を破壊して以降、アートの役割は根本的に変わってきている。現代アートは全てコンセプチュアルであり、アーティストたちは知的活動を担う存在となった。一方的な鑑賞ではなく、見る側の想像力や関与を要求する現代アートにおいては、オーディエンスもまた作品を形作る重要なアクターとなっている。後半の章で、筆者は現代アート創作の動機を7種類に分別して示す。それは、「新しい視覚・感覚の追求」「メディウムと知覚の探究」「制度への言及と異議」「アクチュアリティと政治」「思想・哲学・科学・世界認識」「私と世界・記憶・歴史・共同体」「エロス・タナトス・聖性」だ。これらを基に、筆者は現代アートを最大限楽しむための採点方法を解説する。本書は現代アートを愛する筆者が、現代アートの光と闇、現代アートを巡るアクター、現代アートの楽しみ方まで、現代アートを語り尽くしたものである。現代アートには間違いなく構造的な問題や矛盾が含まれてはいるが、それでも現代アートが社会を良くする力を持つと信じたい。

一言コメント

現代アートについて包括的な知識を得ることができました。現代アートは問題も大ありなのですが、この本を読んでから現代アートの鑑賞を一層楽しめるようになった気がします。
2022/10/2

『「複雑系」とは何か』

基本情報

書名著者読了日評価分野
「複雑系」とは何か吉永良正2022年2月12日⭐️⭐️⭐️Mathmatics

読書メモ

この世界はずっと複雑だった。でもその複雑さは、科学という試みによって駆逐されたかに思えたー20世紀後半までは。本書は20世紀後半から注目されるようになった「複雑系の科学」について余す所なく語ったものである。複雑系、それは決定論的であるが、高い初期値鋭敏性によって、人間には全く予想できない振る舞いをする系である。複雑系はずっと自然界に存在していたが、「単純な決定論の系」と「ランダムな(確率論的な)系」の両輪で動いてきた近代科学は、それらを扱うことはなかった。複雑系の予想不可能性は観測技術不足の問題であり、技術が改善すれば単純な決定論的な系に還元できる、と考えられてきた。そこに疑問を投げかけたのがカオスである。極めてシンプルな規則から、複雑な振る舞いが生まれるカオスは、近代科学の常識を塗り替え、複雑系の科学が一躍時代の寵児となったのである。その主役となったのがサンタフェ研究所である。各分野一流の科学者が集まったサンタフェ研究所では、コンピュータシミュレーションという新たな武器を手に、様々な研究がなされた。ウォルフラム、カウフマン、ラングドンらの研究により、急速に複雑性が増していく「カオスの縁」が見出された。複雑系の科学は人工生命にも発展していく。生命の複雑な振る舞いは単純な規則から生まれるという考えが広く注目された。そんな複雑系の科学は未だ発展途上であるが、今後の成果に期待せずにはいられない。筆者は最後の章で、複雑系の科学は、単なる新しい科学ではないということを強調する。それは世界の新しい見方なのだ。単純な決定論としてでもなく、確率論としてでもなく、複雑な世界を複雑なままに見ること。そんな複雑系の見方は、科学だけではなく哲学にも変革を迫っている。世界は複雑だ。それゆえ、複雑系の科学こそがある意味自然で、今までの科学は不自然だったのかもしれない。複雑性の深淵な世界、気になって仕方がない。

一言コメント

この複雑な世界を複雑なまま見る科学、そんな「複雑系の科学」はこれからの人類の科学の発展に大きく寄与することは間違いないと思います。白か黒か、単純で安易な回答が求められがちな現在、複雑系という考え方そのものも広く知られてほしいと願います。
2022/10/2

『絡まり合う生命』

基本情報

書名著者読了日評価分野
絡まり合う生命奥野克巳2022年2月11日⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️Anthropology

読書メモ

ボルネオの森で暮らすプナンの人々にとって、世界は人間だけのものではない。人間、テナガザル、テナガザル鳥、森、その全てが意志を持つ存在者として絡まり合って、狩猟という生命のやりとりがなされるのだ。そんなプナンの人々の知恵は、人間中心主義の果てに「人新世」を迎え、人間以外の全てを破壊しつつある現代人に大きな疑問を投げかけている。人類学は過去も動植物の存在を無視していたわけではないが、人間中心主義の克服を目指して「マルチスピーシーズ民族誌」を生み出した。人間を「human beings 人間ー存在」としてではなく、他の生物との絡まり合いの中で生まれる「human becomings 人間ー生成」として捉える見方がそこにはある。近年のコロナ禍においても、人間と自然の関係は問い直されている。動物由来感染症の拡大は、人間と自然が近づきすぎたゆえに起こったものである。人間だけが地球の主人ではない。この考え方は近代以前は当たり前だった。世界中で見られるアニミズム信仰は、人外との内面的・精神的な繋がりを強調する。現代においてこそ、それらの知恵に学ぶことが多くある。最終章で筆者は、人類学の未来を語る。人類学で主流であったのは「厚い記述」であったが、近年では「薄い記述」も再評価されてきている。ポストヒューマニズム時代に求められる人類学の記述は、その両者を組み合わせたものだ。そして、人間を超えた人類学は、「人間の耐用年数はあとどれほどか」という喫緊の課題に挑む足掛かりをもたらすだろう、と。本書はボルネオの森から始まり、人類を超えて絡まり合う生命圏全体の視点に読者を導いてくれる。ポストモダンの中、自己批判を起こして学術的な影響力を落としていた人類学であるが、これからの人新世において、「マルチスピーシーズ」人類学はヒューマニズムを超克するための知恵として大きな意義を持つのではないだろうか。

一言コメント

人間という種を超えた人類学、その壮大な世界にはとても心惹かれます。動物の権利保護運動などに見られるように、今世紀は脱―人間中心主義が主要テーマになるはずで、その中で人間以外の生物との絡み合いに関わる記述は大きな意義があると思います。持続的な人間ー動物の関係性を築くにはどうすればいいか―、人類に突き付けられた難しい宿題です。
2022/10/2

『個人的なことは社会的なこと』

基本情報

書名著者読了日評価分野
個人的なことは社会的なこと貴戸理恵2022年2月6日⭐️⭐️⭐️Sociology

読書メモ

筆者のメッセージはタイトルに全て詰まっている。個人的なことは社会的なことだ、とー。フェミニズムの標語だった「個人的なことは政治的なこと」を文字って作られたこの言葉には深い意味がこめられている。本書は東京新聞コラムニストだった筆者が連載していたコラムをまとめたもの。夫婦別姓、待機児童問題、就職難などその時々の社会問題を扱っているが、一貫しているのは、「誰かの生きづらさ」に向き合い、それは社会の問題だと厳しく批判する姿勢である。例えば、過労死事件についてのコラムでは、「働く人の「生」を豊かにする職場を。そんな当然な願いを「甘え」「ぜいたく」と退ける社会に、明るい展望は描けない。」と述べる。このコラムでは、一つの過労死事件を決してそれだけで終わらせず、職場で生きづらさを感じている全ての人に寄り添い、社会問題として取り組むべきだと訴えている。自己責任論に毒されてしまった現代だからこそ、誰かの生きづらさはイコール社会問題だという姿勢は重要であるに違いない。誰もが生きやすい社会というと、安っぽい理想論と片付けられがちであるが、きっと理想を追うことをやめてはいけないのではないか。そう感じさせられる。

一言コメント

タイトルに惹かれて買ってしまいました。コラム集なので、当時こんなニュースがあったなあと懐かしく振り返りつつ読むことができます。誰もが生きやすい社会を願う気持ちは今も変わらず、です。
2022/10/2

『フロイト』

基本情報

書名著者読了日評価分野
フロイトリチャード・アッピグナネッセイ2022年2月5日⭐️⭐️Psychology

読書メモ

フロイトの人生、思想をマンガ形式でわかりやすく紹介する。フロイトの生まれた時代は、人間の精神については全くと言っていいほど分かっていなかった。その中でフロイトは、精神分析という新たな学問を生み出し、精神病患者の治療を通じて様々な理論を見出す。例えば、エディプス・コンプレックスであり、性の発達段階理論であり、生と死への本能である。これらの議論は反証可能性という観点からは科学的ではないという批判に開かれているが、人の精神が一種神聖なものだと考えられていた当時においてはかなりセンセーションを巻き起こしたに違いない。現代においてフロイト理論を完全に真に受けるべきではないが、フロイトが20世紀科学に大きな影響を与えた大科学者であったことだけは間違いないだろう。

一言コメント

フロイトの学説はセンセーショナルである一方で、疑問を感じずにはいられない点も多く、なぜこれほどフロイトが重要な学者とみなされているかは長らく不思議でした。この本を読んだことで、その理由が少しわかったような気がします。フロイト理論を額面通り受け取ると問題大ありですが、人間の精神という神聖と考えられていたものを科学の対象にした彼の学説は、今でも魅力があります。
2022/10/2

『ロウソクの科学』

基本情報

書名著者読了日評価分野
ロウソクの科学ファラデー2022年1月22日⭐️⭐️⭐️Science

読書メモ

『ロウソクの科学』、それは世界一有名な科学本と言っても過言ではないかもしれない。本書は電磁気学を中心に化学に対して膨大な貢献をしたファラデーによる一般向けの講演録である。
ロウソクは長年利用されている灯りだが、その燃焼においては様々な化学的な作用が関わっている。ロウが燃えて溶けても燃焼部分が倒れないのは、お椀型に固まったロウのおかげであるが、これはロウソクの燃焼で生じた上昇気流によって冷やされることで形成されている。このように、ロウソクの燃焼一つとっても見事な化学的作用が裏にあるが、ファラデーはそこから燃焼の仕組みや酸素、水素など各種気体の性質にまで話を広げていく。気体に関する議論は、今や学校の教科書に載っているような内容であるが、ファラデーが実験を交えて見せたことで、当時の観衆たちに大いに感動を生んだことは間違いないだろう。
本書は今となっては新たな科学的知見を与えてくれることはほとんどない。しかしながら、ロウソクの燃焼という身近な現象から始め、「目に見えない」気体の性質に迫っていく過程には、科学という魅力的なプロジェクトのエッセンスがまさに詰まっているようでとても心惹かれる。多くの科学者が本書を推薦している理由がよく分かった。
科学が嫌いになってしまった大人にこそ読んでほしい本かもしれない。

一言コメント

ノーベル賞に関連してメディアで紹介されたことで有名になった本です。そこに書かれている科学的発見はもちろん古いものなのですが、科学のプロセスの面白さは今も昔も変わりません。この本によって科学ファンが増えたら嬉しいですね。
2022/10/2

『オスマン帝国』

基本情報

書名著者読了日評価分野
オスマン帝国小笠原弘幸2022年1月22日⭐️⭐️⭐️⭐️History

読書メモ

3大陸をまたにかけ、600年にもわたって存続した世界史上でも稀な大帝国、オスマン帝国。その600年の歴史を語る。オスマン帝国は一般に4つの時代区分に分けられる。まずは封建的侯国の時代で、この時代は封建諸侯たちに支えられる形で国家が存在した。その後に来るのが集権的帝国の時代。この時代は、コンスタンティノポリス制服を境としてスルタン中心の中央集権化が進んだ時代である。16世紀後半以降が分権的帝国の時代である。スルタンが握っていた権力が分権化し、その中で社会的混乱や領土縮小を招いたが、18世紀には国に安定と繁栄をもたらした。最後が近代帝国の時代である。近代化改革を成し遂げ、欧米列強と争った。そして、第一次大戦の敗戦とトルコ革命によってオスマン帝国は滅亡し、現代のトルコが成立したのである。オスマン帝国は世界史上稀に見る帝国でありながら、西洋中心主義的な歴史観の中で十分な注目を浴びていなかった。継承国家トルコにおいても、世俗性が強調され、オスマン帝国は十分に顧みられてこなかった。しかし現在トルコで宗教色が強まる中で、オスマン帝国は俄かに復権しつつある。世俗と宗教が複雑に混じり合う中、オスマン帝国は3大陸の多民族をなぜ長期にわたって支配し続けることができたのかー。これからオスマン帝国研究は一層の盛り上がりを見せるに違いない。

一言コメント

オスマン帝国は世界史の授業で習いますが、その細かい歴史は出てこないのが一般的です。ただ、オスマン帝国が600年という長い期間、3大陸にまたがって存在した世界史上稀にみる大国家であったことは間違いありません。日本でもローマ帝国と同じくらいに注目されてもいいだけの魅力がある帝国だとは思うのですが。。。
2022/10/2

『ポストモダンの50人』

基本情報

書名著者読了日評価分野
ポストモダンの50人スチュアート・シム2022年1月16日⭐️⭐️⭐️Philosophy

読書メモ

いわゆるポストモダン思想を構成すると考えられている50人の思想を解説する。ポストモダンとは、一般にリオタールの言う「大きな物語」及び、モダニズムの支配的なイデオロギー・権力への反発という形をとっている。モダニズム理解においても多様性があるため、当然のこととしてポストモダン思想もかなりの多様性を持ち、ポストモダンという枠組で語られることを拒否している思想家もいる。そんなポストモダンという曖昧な思想運動の一端が、本書からは見えてくる。本書の内容のみで各思想家の思想を理解することは不可能であり、他の箇所で同じ思想家に出会った際に参照するべき辞書として読むべきものだろう。現代社会を読み解く上で必須の知恵が、そこにはある。

一言コメント

若干ブームが過ぎた感さえあるポストモダン思想ですが、その内実は多様で掴みどころのないものです。正直、過度に難解な一部のポストモダン哲学に対しては懐疑的な気持ちもあるのですが、この一大思想群と呼ぶべきものを少しでも理解したいという気持ちは大いにあります。
2022/10/2

『現代美術史』

基本情報

書名著者読了日評価分野
現代美術史山本浩貴2022年1月16日⭐️⭐️⭐️Art

読書メモ

筆者が冒頭で述べている通り、現代美術史を書くことは難しい。全く現代美術とは掴みどころのないもので、そもそもいつから現代美術が始まったのか、現代美術とそうでないものの違いは何なのかさえ釈然としない。様々な芸術運動が展開され、何か一つの物語を描き出すのは困難だ。本書はそんな中でも様々な切り口から現代美術史を描き出そうと試みたものである。まずは未だに美術史の主流を占める欧米の美術史から。戦後の現代美術に一つ大きな流れがあるとすれば、芸術概念の拡大をおいて他にはない。美術は視覚的で平面的なものから、立体的で五感に働きかけるものとなった。ブリオーの『関係性の美学』を受けて、関係性が注目され、美術は社会と関わる実践となった。日本でも欧米を追うように戦後様々な前衛的芸術運動が展開された。1990年台以降は、「大きな物語の終焉」の中で、多様なアートプロジェクトが展開されている。中でも筆者が注目するのがトランスナショナルな視点である。もはや美術は国民国家に閉じたものではあり得ない。戦後植民地解放の流れの中で、美術は抑圧されていた人々の声として表現された。こうした美術は時として無視されてきたが、支配構造を明らかにする意味で果たして役割は大きい。それは東アジアにおいても同様である。日本による植民地支配の遺産として、非支配地域で様々な美術作品が作られた。美術は明るい面だけを持つわけではない。最後の章で語られる通り、過去戦争に加担したという歴史も一方で持っている。現代美術史を完璧に描くことは不可能で、筆者は本書を通じて現代美術のほんの一部を表現しているに過ぎないだろう。しかし、それだけでも現代美術の豊かさがよく伝わってくる。美術は常に明るい訳ではないが、抑圧された人々に寄り添いながら、時に社会を変える力を持っている。そう信じたい。

一言コメント

現代美術はそれでも分からないのですが、分からないなりに楽しみたいなとは思います。現代美術を見る感覚も高めていきたいですね。
2022/10/2