『源氏物語の楽しみかた』

基本情報

書名著者読了日評価分野
源氏物語の楽しみかた林望2021年3月17日⭐️⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

源氏物語は面白い―そのことが身に染みてわかる本。
源氏物語と親子の情、源氏物語の死の描かれ方、源氏物語と夫婦の在り方など、様々な観点から源氏物語を深めていく。中でも印象に残ったのは、葵上、明石の君、紫の上をめぐるエピソード。
葵上は右大臣家と対立する運命にあり、光源氏の心は藤壺にだけ向いている。そんな中で葵上と光源氏の婚姻がうまくいくはずがなかったのだ。一時光源氏は葵上のことを想い、夕霧が生まれるが、間もなく葵上は六条の御息所の祟りで孤独の中亡くなってしまう。葵上は決して冷淡だったわけではなく、運命に翻弄された不幸な女性だったのだろう。「葵上は一人で死ぬことで光源氏へ復讐を果たしたのではないか」、重くて深い洞察だ。
明石の君をめぐっては、父明石の入道が一人明石に残り、明石の君と明石の姫君が都に戻る悲しい離別のシーンが紹介される。明石の君も立派な女性として描かれるが、入道の生き様も立派というほかない。
光源氏に最も深く長く愛された紫の上については、本書で最も紙幅を割いて語られる。光源氏の浮気癖に悩まされつつも、それとなく諫める気位の高さ。明石の姫君を自分の子どものように育てる優しい心。そんな気位が高く、美しい理想の女性、光源氏の最愛として描かれる紫の上の人生は幸せだったのだろうか。苦しみも多かった人生だと思うが、育てた明石の中宮からは最大の敬意をもって看取られ、死後は光源氏に限りなく悼まれたーそのことをもって紫の上の人生は報われたと言えるかもしれない。源氏物語は面白い。

一言コメント

源氏物語について深く語った書。専門家の解説があると、物語を何倍も楽しめるということがよく分かります。古典は深く、人生を豊かにしてくれるものですね。
2022/4/30

『1984年』

基本情報

書名著者読了日評価分野
1984年ジョージ・オーウェル2021年3月18日⭐️⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

権力の恐怖を描いた作品としてあまりにも有名だが、そのリアルさにとにかく圧倒される。時は1984年、人々”プロール”と”党員”に分断され、党員は四六時中党に監視される。”テレスクリーン”があちこちに配備され、どんな反逆的な行動も許されない。”思考犯罪”という言葉があり、反抗的な思考をしたとみなされると、存在そのものが消去、すなわち”蒸発”させられてしまう。文字通り、”Big Brother Watches you”の世界。そうした恐ろしい権力の維持を可能にしているのは、徹底的な検閲、文字の簡略化と思考の略奪、絶え間ない歴史の修正にある。主人公ウィンストンは歴史の修正に携わる党員だが、党の主張に疑問を抱き、ジュリアと恋に落ちる。彼はオブライエンに惹かれ、伝説的な反政府組織に加入する――と思いきや、組織は存在せず、オブライエンは党の人間だったのだ。ウィンストンは凄惨な拷問を受け、ジュリアを裏切り、”2重思考”を身に着ける。そして最後にはこう言うのだ。”Big Brotherを愛している”、と。救いのない結末に裏切られた。この本では何よりも、全体主義体制を実現させるための機構のリアルさに感服させられる。名著には読み継がれている理由がある。そして、これからも読み継がれてほしい。いつだって時代はBig Brotherを作りたがる。それを止められるのもまた人間しかいないのだから。

一言コメント

権威主義体制の恐怖を描いた有名な作品です。実際に読んでみると、そこに書かれる権力を維持するための仕組みの見事さに驚かされます。臆面もなく嘘が垂れ流され、権威主義の恐怖をこれでもかという程感じさせられている2022年、今こそ読むべき本ではないでしょうか。『1984年』が完全に時代遅れになる日が来ることを願います。
2022/4/30

『眠れないほどおもしろい徒然草』

基本情報

書名著者読了日評価分野
眠れないほどおもしろい徒然草板野博行2021年3月20日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

徒然草の面白さを語った本。わずか30歳頃で出家した兼好は70歳過ぎで亡くなるまでつれづれなるままに文章を書き続けた。そんな徒然草は章の間での矛盾もある―恋についてロマンチスト的な主張を繰り広げる一方で、徹底的な現実主義者だ―が、人の考え方は日々変わるものだから、そのことによってかえって作品の価値が上がっているように思える。他の章でも兼好は、人間に対しての深い洞察を語っている。凡人は形を大事にせよ、寸暇を惜しむな、といった教訓は今でも通用する。おそらく兼好法師の考えで一貫しているのは”無常観”、すなわち俗世的な富や権力は永遠ではないという認識と、現実主義、すなわち人間は決して高尚な善なる存在ではないのだという認識にあるのではないか。俗世と仏教の道の間で揺れ動き、冷静な目で人間を見つめ続けた兼好法師。いつの時代も人間は変わらない。徒然草の魅力がよく分かった。

一言コメント

徒然草は知識としては知っていても、その中身はほとんど知りませんでした。この本を読むと、その中身は兼好法師が人生の色々なできことについて自由に語ったもので、現代にも生きる教訓が多くあるということがよく理解できます。昔の人が考えてきたことを知るのは面白いですね。
2022/4/30

『これで古典がよくわかる』

基本情報

書名著者読了日評価分野
これで古典がよくわかる橋本治2021年3月21日⭐️⭐️Literature

読書メモ

どうすれば古典が”分かる”のか、それを語りつくした本。一番元をたどると、日本語が”漢字”という外国語と”かな”という自国語が混ざり合ってできているということに、古典の難しさがある。万葉集は外国語である漢字で書かれ、源氏物語はひらがなばかりで書かれた。この裏には漢字は男のもの、ひらがなは女のものという認識があった。現代人は和漢混交文をあまりにも当たり前だと思っているから、漢字だけ、ひらがなだけで書かれた文章を読むことができないのだ。平安時代以降”普通の日本語”がようやく誕生する。古文は平安時代至上主義的な傾向があるが、敢えて読みづらい日本語を読ませることに何の意味があるのか。筆者はそう疑問を投げかけているように思える。一冊の中で古文について様々な観点から語っているが、結局古文が難しいことには変わりはない。一つ筆者が言いたいことがあるとすれば、もちろん背景への基礎知識がないと古文は分からないが、古文は過去の”現代人”が書いたものに過ぎず、過度に恐れることも、過度に神聖視することもするべきではない―ということなのではないか。

一言コメント

日本語の変遷から語る古文論です。この本を読んでも、中々「古文が分かった」とはなりませんでした。やはり古文は難しく、専門家でも何でもない身で、「自分だけの力で理解する」ことは諦めていますが、それでも専門家によって書かれた古文の解説書を読んで古文を堪能することは可能だと思うのです。今後も古文に対してはそうした関わり方をしていきたいと感じます。
2022/4/30

『眠れないほどおもしろい百人一首』

基本情報

書名著者読了日評価分野
眠れないほどおもしろい百人一首板野博行2021年3月27日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

百人一首に収録された100首の歌について、魅力的なエピソードを紹介した本。膨大な数の歌がある中、少なくとも確かに名歌だと言える歌が100首目の前にある。そのことの素晴らしさを感じる。百人一首の恋愛や季節の移り変わりを歌った歌は現代人にとっても共感できるところが多くあり、それ自体魅力的である。最も印象に残ったのは、百人一首の終わり方。源実朝の”世の中は~”の歌、後鳥羽院の”人もをし~”の歌、順徳院の”ももしきや~”の歌は、どれも最後の方に配置されているが、世の中の無常さと、政治的に敗北した人々の切ない運命を感じさせられる。百人一首が編纂された頃には、公家が権力を握り和歌が絶対だった時代は終わりつつあった。そんな時代の流れを”無常観”に重ね合わせ、100首の名歌を収めた歌集を終わらせたことから、定家の想いが伝わってくるように思える。和歌の世は終わったが、定家の残したこの歌集はきっと後世まで残るし、そうであってほしいと思う。

一言コメント

百人一首ファンとして百人一首絡みの本はたくさん読んでいますが、その中の1冊です。昔は前半の有名な歌人の歌を愛唱していましたが、今になると後半の哀愁漂う歌に惹かれます。何度でも味わいたい珠玉の100首です。
2022/4/30

『華氏451度』

基本情報

書名著者読了日評価分野
華氏451度レイ・ブラッドベリ2021年3月2日⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

”fireman”の意味が変わった世界、華氏451度で本が焼かれる世界が描かれる。主人公は本を焼く側の人間だったが、不思議な少女との出会いで本の価値に目覚める。主人公は政府から追われる運命になり、本を守る人々に救われながら逃亡を図っていく。都市が戦争で壊滅する中、本の記憶があればまたやり直せるという希望をもって物語は終わる。
物語の流れは雑にも感じるが、設定とタイトルが秀逸というほかない。テレビのような受動的な娯楽に囲まれ、人々は考える時間と意思を失い、自ら本を焼くことを選んだ―この設定は情報にあふれる現代においても決して他人ごとではないと感じさせられる。本が焼かれる世界にならないことを願う。

一言コメント

タイトルに惹かれて一気読み。”fireman”のダブルミーニングは見事ですが、物語としてはそこまで面白くなかったというのが正直な感想です。現代の本離れにも警鐘を鳴らすような内容ですが、この本自体も読まれなくなっていると考えると虚しさを感じてしまいます。
2022/4/30

『東大現代文で思考力を鍛える』

基本情報

書名著者読了日評価分野
東大現代文で思考力を鍛える出口汪2021年3月27日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ

東大の現代文は面白い。そのことがよくわかる本。東大の現代文では、常識を根本から覆すような文章が多く出題されている。木村敏氏による「自然とは根源的に非合理であり、人類が勝手に設定した合理性という枠の上に築かれた文明は虚構である」という論考。宇野邦一氏による「歴史は書かれたこと、書かれなかったこと、あったこと、ありえたこと、なかったことの間に霧のようにまたがっており、自身も歴史によって作られ、歴史を作る存在となることは、喜びであり苦しみであり重みである」という論考。受験生時代はこうした文章の意味をおそらく分かってはいなかった。今なら東大の先生が問いかけたいことがよくわかる。常識を疑い、深い思考をしろ、と。東大のすばらしさを再発見した。現代の偉大な知性による文章を読むことの重要性は誇張しすぎることはできないし、今後も深い思考を摂取していきたい。

一言コメント

受験生時代は東大入試の現代文の文章を味わう余裕など全くありませんでしたが、今見るとどれも素晴らしいものだったということがよく分かります。
2022/4/30

『グレート・ギャッツビー』

基本情報

書名著者読了日評価分野
グレート・ギャッツビーフィッツジェラルド2021年3月5日⭐️⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

時は狂騒の1920年代、西部の田舎からNYに移り住んできた主人公は、謎に包まれた大富豪ギャッツビー氏と、様々な人々―ブキャナンとデイズィ夫妻、ゴルファーのジョーダン、冴えないマートル夫妻―に出会う。最初主人公は、毎日パーティばかり開いているギャッツビー氏のことを、狂騒に踊らされる浅薄な人間だと思うが、ギャッツビー氏はただ一つの目的のために行動していたのだ。それは、昔の恋人で、戦争中にトム・ブキャナンと結婚したデイズィを取り戻すこと。そんな不器用で真っ直ぐなギャッツビー氏に、主人公は次第に共感するようになる。ギャッツビー氏はデイズィの心を一時取り戻すが、物語はギャッツビー氏が、マートル氏に殺されるという悲劇をもって終了する。ギャッツビー氏の周りにいた人々は、デイズィでさえ去って行き、愛に生きた男の葬式には主人公とギャッツビー氏の父、もう一人の男しか参加しなかった。彼の野望は儚く消えたのだ。主人公はこんな浅薄なNYの狂騒に嫌気がさし、田舎に戻ることを決意する。ギャッツビー氏は、NYの浅薄さと対照的な生き方だった。なるほど、ギャッツビーは”グレート”である。読み切ってみるとその偉大さが心に残る、そんな作品だった。

一言コメント

アメリカ文学の傑作とされている作品。この物語は、ロストジェネレーションを生きた男の悲劇であると当時に、狂乱の1920年代において虚妄に塗れたアメリカンドリームを描き上げたものでもあります。当時の自分は「ギャッツビー氏の偉大さが心に残る」という感想を残していますが、今振り返ると、本当にそう思っていたかどうか。傑作と呼ばれた作品を理解できていると思いたくて感想を書いた部分は少なからずあったように思います。この作品の魅力を真の意味で堪能するには、アメリカの歴史に対する理解がどうしても足りていません。時代背景をほとんど知らない異国の21世紀人が、この”傑作”から何を感じ取れるのか。難しい問題です。
2022/4/30

『われはロボット』

基本情報

書名著者読了日評価分野
われはロボットアイザック・アシモフ2021年3月28日⭐️⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

①ロボットは人間に危害を加えてはならない
②ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。
③ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
この3つからなるのが、本作でアシモフが考え出したロボット三原則。アシモフはこの三原則から出発し、様々な短編を作り上げる。ロボットが不可解な行動をするのはなぜか?ロボットと人間をどう見分けるのか?ロボット三原則に従わないロボットをどう見つけ出すのか?そうした難題を解き明かすのが、ロボット三原則に精通し、ロボット心理を理解したロボット心理学者である。スーザン・キャルヴィンはその一人。彼女の口から、ロボットを巡る各種の物語が語られる。ロボット三原則自体が未来への深い洞察に基づく素晴らしい発明だが、そこからこれだけ多くの面白い物語を作り出せるアシモフは天才というほかない。2021年の今もロボットは思考からほど遠く。ロボット三原則という原則にだけ従うロボットを作ることはできそうにない。現実はSFよりはるかに現実だった。それでも、アシモフがロボット三原則から作り上げた一つの宇宙の価値はきっと衰えることはない。

一言コメント

ロボット三原則で有名な作品。ロボット心理学者が活躍する未来はまだやってきそうになく、内容を今でも古く感じさせないのは流石SFの大家と思います。
2022/4/30

『時計じかけのオレンジ』

基本情報

書名著者読了日評価分野
時計じかけのオレンジアントニー・バージェス2021年3月6日⭐️⭐️⭐️Literature

読書メモ ※ネタバレを含みます

時計じかけのオレンジ、この作品ほどグロテスクな暴力描写を見たことがない。主人公のアレックスはわずか15歳でありながら、あらゆる暴力を経験し、ついには女性を殺害した罪で収監される。彼は新しい更生法を実施され、暴力を見ると吐き気を催すようになり、自由意志が完全に奪われる。これではまるで”時計じかけのオレンジ”ではないか―。アレックスを時計じかけに変えた政府の抑圧は恐ろしいが、彼の自由意志、オレンジも本当に恐ろしい。最後にアレックスは自由意志を取り戻し、加筆された章では暴力への意思をなくしてハッピーエンドで終わる。人の本性がグロテスクなほどの暴力衝動にあるのならば、彼はオレンジを取り戻すべきだったのか?その答えの出ない問いが心に残る。今よりはるかに暴力の多い1960年代に発表された本書に描かれている暴力性は、現代には全く当てはまらないように思えるが、それは時代次第でどう変わるかは分からない。物語として面白いかは何とも言えないが、少なくとも心に残る作品だった。

一言コメント

若者の暴力描写の凄まじさが印象に残る作品です。これほどまでの暴力性は1960年代という時代を感じさせますが、人間のどこかにはこうした衝動があると考えると空恐ろしくなります。これからも賛否両論ありつつも読み継がれていく作品でしょう。
2022/4/30